▶ 2013年12月号 目次

メディアの決意がみられない 〜特定秘密保護法への反対議論〜(下)ウォッチドッグのバネ

加藤順一


「西山事件」最高裁判決の中に見落としがちな項目がある。「我が国における報道機関の多くは自由競争社会における営利企業の形態を有し、このような企業の被用者である報道記者は、取材に当たって公共的使命に貢献し、公益を図りながらも他面においてその所属企業の営利性を追及し、スクープその他による個人的な利得や功名を追及することが多いという現実を無視することはできない。従って報道記者としての公共的使命を追及する取材活動にあってもかような私的利益の追及を伴うことは通常起こりうることである。」
 最高裁のこの指摘に理はある。しかし、ジャーナリストの功名心は、権力に向かっての「ウォッチドッグ」のバネになることも忘れてはならない。特に「速報性」をテレビ、インターネットに譲った報道記者は機密に迫るための濃密な情報源獲得には興味を持たないが如くである。一方で「防衛機密」は急速に増えている。記録には無いが、2006年から2011年にかけて55000件の「防衛機密」が指定されていると言う。陸上自衛隊の情報収集能力も一段と強化されている。ある陸自将校によると「中国沿海部で行われている人民解放軍の演習で、中隊規模の戦車同士の無線連絡を受信できる」と言う。隣国中国の軍事大国化は「国家安全保障会議」(NSC)の必要性を感じさせている。「特定秘密」必要論はそうしたメディア側の事情に附け込んだ型で広がりつつある。