▶ 2013年12月号 目次

世界の潮流は「知る権利」の拡大 ― 透明性こそ民主主義の核だ

栗原猛


参院で審議が始まった特定秘密保護法案について、国際的に懸念が広がっている。というのは欧米ではどこも、個人のプライバシーは守りながら、「国の情報を知る権利」を拡大する方向にあるからだ。
 特定秘密保護法案について、国連の人権理事会は 「法案は、秘密の範囲が非常に広くてあいまい」と指摘。「 秘密を内部告発したり、報道したりする人たちにとっても、深刻な脅威となる要素を含んでいる 」「透明性こそ民主主義の核をなす条件だ」と批判する声明を発表して、日本政府に情報の 提供を求めている。経済の先進国が民主主義の原点である「知る権利」で、こうした指摘を受けるのは異例であり、名誉なことでない。 ニューヨーク・タイムズは、国民の「知る権利」や、「秘密」の定義が曖昧なので、日本政府は都合の悪い情報をすべて隠すことができる。なぜならば秘密の定義が明らかでないからだ。また秘密保護期間は無制限に延長できるので、政府の説明責任は縮小するだろうとも指摘する。
見逃せないのは安全保障会議(日本版NSC)と絡めて危惧している点だ。NSC法では、北朝鮮と中国を同列に置いて中國・北朝鮮部局を設けているが、これはアジアに紛争の火種をまくだけでなく、日本に政府に不信感を強めることになるのではないかと、強い懸念を示している。「防衛機密」の権限を持つ防衛省は、2006年から2011年に5万5000件の機密指定を行い、3万4000件が破棄。解除されたものはわずか1件にすぎない。「知る権利」は、全く顧慮されていないと指摘する。 安倍首相は国会答弁などで、「第3者的機関」とか、秘密保護体制の運用当事者である首相が担当大臣をチェックする」と答弁している。しかしこれは例えは悪いが、ドロボーに金庫を預けるようなもので、やりたい放題にしたいという底意が透けている。 
日本のメディアはあまり報道していないが欧米各国は「知る権利」を広げる方向にある。米国では一定期間が過ぎると、機密を格下げしたり原則25年で公開する。また独立行政機関として強い権限を持つ情報保全監察局が、内容の指定や解除勧告を出している。したがって、日米間で秘密だった沖縄の核密約や米中央情報局(CIA)の自民党首脳への資金援助などが、米側で先に明らかになり、日本の国会で大騒ぎになるというケースが少なくなかった。