▶ 2013年12月号 目次

1973年・第四次中東戦争体験記③-錯綜する情報の中で生きる術:長谷川進一先生に感謝!-

鶴木 眞


第4次中東戦争が始まった翌日、指導を受けていたヘブライ大学マスメディア研究所長のエリフ・カッツ教授に呼び出された。研究所では事務職員たちがトランジスタ・ラジオを身近に置いて、戦況報告に聴き耳をたてていた。私の姿を見て女子事務員が言った。「もうすぐイスラエル軍の華々しい戦果が報告されるわよ!私たちにはモシェ・ダヤン国防相が居るのだもの」。
 ダヤン国防相(1915年5月-1981年10月)は、オスマン帝国支配下のパレスチナにユダヤ人が入植して創設したガリラヤ湖に近い「キブツ・デガニア・アレフ」で生まれた。1967年6月の「第3次中東戦争(6日戦争)」でイスラエルを目の覚めるような勝利に導いた「イスラエル生まれ」の参謀総長として「アイドル」であった。第二次世界大戦でオーストラリア第7歩兵師団に加わり、シリアでフランス・ヴィーシー政権軍と戦い、左眼を負傷し常に眼帯をつけていたので「片目のダヤン」と呼ばれていた。
話は飛ぶが、かつて慶應の新聞研(メディコムの前身)で「英字新聞購読」の授業を担当されていた長谷川進一先生(ジャパンタイムス取締役)は、「第3次中東戦争(6日戦争)」直後に会ったことがあるそうで、「独眼竜ダヤン」と呼んでいた。長谷川進一先生は、日本が1933年3月「国際連盟」を脱退した時に、日本の主席全権であった松岡洋右の秘書官としてジュネーブの会場に居た経歴や、1941年に締結された「日ソ中立条約」締結に際しても立ち会いスターリンに直接面会した経歴をもっていた。「時事新報」記者の経歴もあり、夏の新聞研の合宿にも顔を出してくれて、数多い体験談を披露してくれた元気のよい「スーパー老人」であった。異なる情報から真実を嗅ぎ取る術を教わったことは役だった。