▶ 2014年1月号 目次

原発は重要なベース電源 ~政権交代と新エネルギー政策~

佐々木宏人


 「この会合は非常に偏った関係者の会合と思う。公聴会を開いて広く意見を聞くべきだ。」
 「偏ったという発言は会長として我慢ならない、訂正してほしい!」
 これは11月末に開かれた経済産業省の諮問機関「総合エネルギー調査会基本政策分科会」(会長・三村明夫日本商工会議所会頭、新日鐡住金名誉会長)の席上、委員の辰巳菊子・日本消費者生活アドバイザー・コンサルタント協会常任顧問からの要望に、三村会長が怒気を含みながら答えた一幕だ。
 同分科会では中長期的な日本のエネルギー政策のベースとなる「エネルギー基本計画に対する意見」をまとめるための議論を、安倍政権発足後の2013年3月以来、20回近い会合を重ねてきた。そして11月末にその内容をまとめ、経済産業省案とし最終的に2014年1月中に政府案として閣議決定する方針が示された。
 これにかみついたのが冒頭の辰巳VS三村の対決。しかし辰巳氏の発言は犬の遠吠えでしかなかった。
 昨年9月、“2030年代に原発ゼロ”をぶち上げた「革新的エネルギー・環境戦略」が民主党政権時代作成された。この時の同調査会の基本問題委員会のメンバーには、以前から原発反対運動に参加していたメンバーや、慎重派の学者、再生エネルギー推進論者などが少なくとも25人中8人は参加していた。このため“委員長不信任”の動議が提案されるなど荒れに荒れ、何も決まらず野田政権の国家戦略室が「革新的エネルギー・環境戦略」を最終的にまとめた。
それが今回はメンバーは15人となり、脱原発派は辰巳氏をいれても2~3人。民主党政権時代とは様変わりの構成となった。日本経済の長期展望に立って、エネルギー政策のあり方をまとめたもので、いわば“アベノミックス”の経済政策との整合性を取ってエネルギーの安全保障がいかに日本経済にとって必要かを提示したものと言える。
 今回の「「エネルギー基本計画」と民主党政権下の「革新的エネルギー・環境戦略」違いのポイントは、なんといってもエネルギー政策における原子力発電の扱いだろう。
福島原発の事故からすでに三年になろうとしている現在、ようやく感情論を排して日本のエネルギーのあり方をクールに見つめ直すスタートに立った印象がある。