▶ 2014年1月号 目次

新国立競技場議論の中心にあるべきもの

中島みゆき


 2020年東京五輪・パラリンピック主会場となる国立競技場の建て替え問題が議論を呼んでいる。神宮外苑の歴史的景観や敷地とのバランス、将来の維持費負担の観点から見直しを求める声が相次ぐ一方、文部省や日本スポーツ振興センター(JSC)は「8万人」「屋根付き」という条件は五輪招致の「国際公約」であると譲らない。食い違いの根底に何があるのか。問題はどう決着すべきなのか。
■「あなたたちの金ではない」
 「税金を使うんだから、そんなことでは困る」。11月28日、自民党無駄撲滅プロジェクトチーム(座長・河野太郎衆院議員)の席上、河野座長は語気を強めた。JSCは駐車場や商業施設を削り延べ床面積を29万平方メートルから約22万5000平方メートルに、総工費を1852億円に減らす見直し案を示していたが、計画策定プロセスや収支予測についての説明には具体性を欠くものも多く、議員からは「ずさんすぎる」と厳しい声が飛んだ。
 新国立競技場の収支についてJSCは、大規模スポーツ大会や文化イベントによる収入45億5500万円に対し、管理運営費などの支出41億4800万円で、年間4億円程度の黒字が見込まれるという試算を示した。年間利用日数は48日間(サッカー20日、ラグビー5日、陸上11日、文化イベント12日)と見込むが、「本当に集客できるのか」「他地域のニーズを奪うだけでは」と懐疑的見方が相次ぎ、議員が「将来、税金による赤字補填は必要ないな」と言質を求める場面もあった。
 こうした中、12月1日に東京大学で建築家の槇文彦さんや磯崎新さんらが登壇するシンポジウム「これからの建築理論」が開かれた。新国立競技場について槇さんは「最大の問題である意思決定のプロセスについて未だはっきりしない」と指摘。磯崎さんが「国際コンペには徹底的な透明性が必要。僕が逆の立場なら『なぜ(コンペ後にデザインを)いじるのか』と考える」と発言し、槇さんは「特定の賞をとった人であれば経験を問わないという要件は有名な建築家を選びIOCに報告したかったということではないか」と、改めてコンペのあり方を問題視するとともに建築について考えることの大切さを語った。
■都市と市民と建築と
 「建築について考えること」とは何を意味するのだろう。槇さんは1960年代前半までを米国、後半以降は日本を拠点に世界で活躍している。