▶ 2014年2月号 目次

公共放送のトップ像—NHK新会長をめぐって—下

荻野祥三


籾井会長が就任会見を行ったのが1月25日。数日後の新聞にこんな記事が載った。ある大学教授がNHKのラジオ番組で原発問題を取り上げようとしたところ、NHK側から東京都知事選を理由にテーマ変更を求められ、教授は出演を取りやめた。NHKの担当者は、「原発が争点になっており、投票行動に影響を与える可能性がある」と言ったという。
明らかな過剰反応だ。原発問題に限らず都知事選にはさまざまな争点があり、これらを「公平を期する」ことを理由に控えていたら報道機関として成立しない。都知事選の告示は1月23日。その夜の「NHKニュースウォッチ9」を見た時にも疑問を感じた。トップはプロ野球楽天の田中将大投手のヤンキース入りで約10分間。以下、朝鮮総連本部ビル売却問題、「近づく春」の気象ニュースが続き、都知事選告示は午後9時25分から約5分間。事実を淡々と伝えるだけだった。 
知事選の結果は国政にも大きな影響があり、当然トップニュースだと思っていただけに肩すかしをくらった。とともに、「ああやっぱり」との気持ちもぬぐいきれなかった。公平性を最優先にするのは当然として、その中でいかに見ごたえのある内容にするかがプロの生き甲斐のはずなのに。そう言えば、「特定秘密保護法」についてのNHKスペシャルがないことが、籾井会長の就任会見で質問された。世の動きを伝える「使者たちの脅え」。つまりNHKの番組制作者たちの自己規制が既に始まっていると私は考えている。
「NHK会長というポスト」について話を戻そう。三代続いた「外部からの会長」は、いずれも元大企業、大組織のトップである。元の仕事での役割は収益増であり、経営の効率化、ガバナンスの一元化などだ。あるいはJRのような安全輸送の徹底。いずれも大組織には重要だろうが、三会長にジャーナリズムへの理解が深かったとは思えない。