▶ 2014年2月号 目次

1973年・第四次中東戦争体験記⑥-人造国家イスラエル:現代ヘブライ語事はじめ-

鶴木 眞


現代イスラエルは、政治社会学的には「nation building」の実験国家でもあった。現在国語となっている「現代ヘブライ語」は、人造的に「古代ヘブライ語」を基に創った言葉である。ラテン語が現在でもカトリック教会で存続しているように、「古代ヘブライ語」もユダヤ教とキリスト教の世界で共通する「聖書」の言葉として存続していた。しかし、この言葉は生活用語ではなくなっていたため、新生イスラエル国家の国語とするには、多くの困難が立ちはだかった。ユダヤ人がデアスポラ(流浪の民)となって以来、東ヨーロッパに定住したユダヤ人社会は、ヘブライ文字を使いドイツ語に近い「イーディッシュ語」を創りだした。同様に、イスラム支配下のイベリア半島に定住したユダヤ人社会では、ヘブライ文字を使いスペイン語に近い「ラディノ語」を創りだした。さらに、ドイツのユダヤ人社会では、「イーディッシュ語」ではなく「正当なドイツ語」を使いこなせることが自慢であった。「ドイツ・ユダヤ人」は、東欧のユダヤ人から「イェッケ」(ヤッケのこと)と呼ばれて、そのスノービッシュさを揶揄された。ヒットラーが政権をとり、反セミティズムを掲げた当初、「ドイツ・ユダヤ人」社会ではヒトラーの嫌悪の対象は、東欧から流入してくる同宗教(ユダヤ教)の野蛮人であって、自分たちではないと信じていたほどであった。エジプトからモロッコに至る北アフリカや、エチオピア、イェーメン、トルコ・シリアからインドのボンベイ(ムンバイ)に至る地域にもユダヤ人のデアスポラ(流浪の民)コミュニティが存在した。