▶ 2014年4月号 目次

プリツカー賞受賞・坂茂さんの原動力

中島みゆき


「建築界のノーベル賞」とも言われるプリツカー賞の今年の受賞者に世界各地の被災地で支援活動に取り組んできた建築家の坂茂さん(56)が選ばれた。20年以上にわたり創造性と質の高いデザインで災害後の過酷な状況に対応してきたことが評価された。坂さんの宮城県女川町の多層仮設住宅建設での取り組みについては本欄(2011年11月、12月)でも伝えたが、その活躍を支える原動力は何なのか。間近に坂さんの仕事を見た経験から振り返ってみたい。
 「建築家は社会に何ができるか」
 宮城県女川町の多層仮設住宅は、コンテナを積み上げて造った日本初の2~3階建て仮設住宅だ。リアス式地形で平地が少ない女川町に坂さんが提案した。明るい色調の外観と居住性にこだわった室内が特徴で町民からは「女川ヒルズ」と呼ばれている。
 この仮設建設を支えたのは、「地震で人が亡くなるのではない。建物が壊れるから亡くなる。対応するのは建築家の責任だ」という坂さんの考えと、それに賛同する国内外の出資者、そして学生や社会人によるボランティアだ。約3カ月間にのべ200人が全国から集まり、約2000個の棚を作り189戸に設置した。
 「皆さんが作る棚が被災した方の暮らしにどんな意味を持つか、想像しながら作業してください」と坂さんはボランティアにしばしば声を掛けた。多忙な時間をさいては彼らと酒を飲み語り合い、一人一人に自著を手渡す。帯には「医者や弁護士はつねに弱者のために働いている。建築家は社会になにができるだろう」という言葉がある。
 「住むことは人権の重要な部分」
 坂さんは日本の建築界では異色の存在だ。東京都出身。成蹊高校卒業後、米国で建築を学んだ。94年、ルワンダで虐殺が起こると難民のためのシェルターを企画し国連高等弁務官事務所に提案。体当たりのアプローチで採用された。95年に自らの災害救援活動をするためのボランティアNPO「ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク」(VAN)を設立。これまで慶応大学とバーバード大学で教壇に立ち、現在は東京、ニューヨーク、パリの3カ所に事務所を持ち、京都造形芸術大学の教授を務めている。
 何より特徴的なのは、その機動力だ。東日本大震災直後、避難所への間仕切り設置を行政担当者から「管理できない」と断られた時は、押しかけて実演し行政トップに直談判した。女川でも前町長に多層仮設住宅の意義を強く訴えた。その根底には「住むことは人権の基本」という強い信念がある。