▶ 2014年6月号 目次

大飯原発差し止め判決 ー立地自治体、電力業界への波紋ー

佐々木宏人


「この門をくぐる者は、一切の希望を捨てよ」というダンテの神曲の言葉を冒頭に掲げた新書が売れている。すでに7万部も出ているという。
 ついこの前まで現職裁判官で出世コースといわれる最高裁判所事務総局にも勤務した瀬木比呂志明治大学法科大学院専任教授の書いた「絶望の裁判所」(講談社新書)だ。裁判所内部の情実人事、権力闘争、政府寄りの思想統制、そしてセクハラ、目を覆う信じがたい実情を暴露したものだ。
 「裁判は最後の砦、正義は勝つ!」という常識を木っ端微塵に砕く、裁判所の門をくぐる人は「一切の希望を捨てよ」というのだ。
 5月21日、福井地裁は、関西電力大飯原子力発電所の運転再開差止め訴訟について「運転再開差止め」を命じる判決を下した。関西電力にとっては文字通り「一切の希望を捨てよ」ということになる判決だ。現在16の原発、再処理工場などで26の「差し止め訴訟」を抱える電力会社などにとっても、この判決の与える影響は大きい。もちろん関西電力は名古屋高裁金沢支部に控訴したが、「門を叩きなさい、そうすれば(再稼動は)与えられる」(聖書)という具合にはいきそうもないというのが、法曹関係者の見方だ。
 この判決の影響力はどのくらい大きいのだろうか。具体的には原子力発電所をストップできるのは、原子炉等規制法による原子力規制委員会だけだ。現在、関西電力は大飯原発の再稼動申請を同委員会に出している。恐らく同委員会はこの判決を尊重せざるをえず、再稼動認可はズルズルと長引く可能性は否定できない。「数年かかる最高裁までの裁判になるでしょう。この間に関西電力は控訴審判決前までにも規制委の再稼動認可が出れば、再稼動に踏み切りたいでしょうが―、地元自治体などの関係がすんなりいくか」と電力関係者は気をもむ。同社は2014年度3月期決算で原発ストップ、代替燃料費の購入で三年続きの千億円に近い赤字決算、原発再稼動がなければ昨年に続いての値上げも必至となるだろう。この判決の与える影響は大きい。
 すでに反・脱原発派からは、「この判決を額に入れて飾っておきたい」などという判決文を賞賛する言葉がネット上では飛び交っている。
 判決文を読んでみた。
 不思議なのは、福島事故の第一の原因となった津波の原発に与えるリスクについてほとんど言及していないことだ。全ての差し止めの根拠になっているのは、地震の際の建物などにかかる瞬間的な力であるガルについて分析している。