▶ 2014年7月号 目次

平和ボケ日本の集団的自衛権 〜空転する議論〜

陸井 叡


「踏まれても、踏まれても ついてくる下駄(自民党)の雪(公明党)」と既に見越されていた自公協議は"合意"をもって終り、今月(7月)には、現行憲法はそのままに、解釈によって集団的自衛権を認める閣議決定が行われる運びとなるようだ。専守防衛、個別自衛権、集団的自衛権そしてドサクサまぎれに集団安全保障などの言葉が飛び交い、これらを"明白な危険"とか"関係が深い国"等の表現を使って繋ぎ合わせた閣議決定案がしめされている。
さて、ここで、突然、今から1700年余り前にアジア、ヨーロッパ、そして、中東を支配した フン族の王、アッティラ大王へと飛ぶ。今もって謎が多いアッティラ大王だが、部族を統率して行くキーワードを多く残した。その一つ。「自分の決断を認めさせるためにやたらに説明を要するような時は、その決断は誤っていると認めるべきである」という言葉がある。(ダイヤモンド社刊 ウエス・ロバーツ著 山本七平訳 「 アッティラのリーダーシップ」)

もう一度、自公協議に戻ると、両党の駆け引きで唯一説明を要しない明確な一言が自民党側代表の高村正彦副総裁から発せられている。「閣議決定に集団的自衛権という表現が入れば良い」というものだ。この一点を目指して自民党高村氏、公明党山口、北側氏のいずれも弁護士出身の政治家達が過去の判例などを元に"法理"を闘わせた。"牽強付会""曲学阿世"という批判をものともせず、アッティラ大王が聞いたら首を傾げる様な議論が罷り通った。この与党協議についての新聞社の世論調査でも「議論がよく分からない」という回答が半数以上に達する例が複数見られた。
一方、肝心の安倍首相はどこ迄分かっていたのか。首相の私的諮問機関 「安保法制懇」が報告書を公表した5月15日の記者会見で安倍氏は「自衛隊が武力行使を目的として(湾岸戦争のような)他国との戦闘に参加することはこれからも決してない」と述べ、国会答弁でも「他国の領土、領海、領空で自衛隊が戦うことはない」と繰り返し述べた。しかし、集団的自衛権とは、例えば、同盟国アメリカの要請に応じて、共通の敵(他国)と戦う権利というのが国際常識とされている。首相は個別と集団的自衛権との区別を曖昧にしていると批判され、特に、安保法制懇を支える外務省幹部からは「他国と戦うこともあると」明快に言うべきとの指摘も出た。