▶ 2014年7月号 目次

尾道の挑戦ー地域の活性化へむけてー

山形良樹


このところ郷里・尾道に帰る機会が増えました。尾道市立大学のキャリア教育のひとつ「ライティング・スキル」の特別講師を頼まれたのと、来年2月に完全リタイヤするのを前に、尾道の生家を、東京に次ぐ第2の生活拠点にする準備を始めたのです。尾道は、山あり海ありという恵まれた自然環境に加え、山の斜面にまで伸びる迷路のような路地の中に、平安時代からの由緒ある寺やレトロな民家が混在する独特の景観から、映画のロケ地として幾度となく使われてきました。また、志賀直哉・林芙美子などの文学作品にも描かれ「坂の町」「文学の町」「映画の町」として全国的に有名です。最近ではNHKの朝ドラ「てっぱん」の舞台にもなりました。古くから海運による物流の集散地として繁栄し、現在は、年間633万人が訪れる人気観光地となった尾道も、町の花形だった造船業の衰退や長引く不況で、中心部の商店街は寂れ、空き店舗が目立っています。
こうした状況を打破し、人的ネットワークを生かして、尾道の活性化を後押ししようと、尾道出身者や尾道にゆかりのある首都圏在住の有志が、2005年7月、「尾道サポーターの会」を立ち上げました。会員は、経団連副会長の三浦惺NTT会長や、「沈黙の艦隊」の漫画家・かわぐちかいじ氏、外科医的建築家で知られる今川憲英東京電機大学教授、愛知万博の会場作りを手がけた造園家の戸田芳樹氏、シドニー五輪野球日本代表監督の大田垣耕造氏、ギャガの創業者藤村哲哉氏など総勢240人で、私が3代目の会長を務めています。メンバーの原動力は、「故郷に恩返しがしたい」という純粋な気持ちで、東京駅に近い日本ビル内にある尾道市東京事務所を活動拠点にしています。 会では、毎年7月、尾道市から市長や地元財界人を呼んで、会員との交流会を開いています。今年のテーマは、「尾道回帰」です。今、地方から大都会に出てきて日本の経済成長を支えてきた人たちが次々と定年を迎えています。1996年に国が行った世論調査では、大都市生活者の約26%が条件さえ許せば地方で暮らしてみたいと希望しています。そうした人たちが、それぞれのふるさとに帰って、新たな価値観を伝え、ふるさとの人たちと刺激しあうことで地域の活性化・再生が図れると期待されています。交流会の去年のテーマは「尾道再生」でした。