▶ 2014年8月号 目次

ソ連軍による日本人大量虐殺の記録~葛根廟事件から69年の証言~

藤原作弥


私たち「興安街 命日会」(大島満吉 会長)はこのほど一冊の本『葛根廟事件の証言 草原の惨劇・平和への祈り』(新風書房)を刊行し、日本記者クラブで発表した。命日会は、終戦時に旧満洲で起きたある事件で犠牲になった人々の鎮魂を祈る生存者を中心とした集まりである。
"事件"とは、終戦前日、昭和20年8月14日、満洲の葛根廟という名のラマ教寺院がそびえる丘の草原で、ソ満国境近くの興安街(現・中国・内モンゴル自治区ウランホト市)在住の約1300人の民間日本人の避難団がソ連の戦車軍団に殺戮されたジェノサイド(大量殺人)である。
当時ソ連は日本との間に中立(不可侵)条約を結んでいたが、一方的に破棄して、8月9日午前零時を期してスターリンの号令一下、国境を越えて満洲に進撃して来た。これは、後に日本軍兵士約60万人をシベリアに連行し、約6万人を凍・病死させた暴挙と並ぶ国際法違反である。
当時、興安街に住んでいた約4000人の日本人のうち東部地方の約1300人は近くの葛根廟駅から列車に乗るため徒歩で避難中だったが、午前11時頃、突然、寺院の丘の影から14台の戦車と装甲車が現れ、一斉に銃撃を開始した。戦車は鎌首をもたげてキャタピラーで逃げる老若男女を轢殺しながら、迫撃砲を発射した。
又、歩兵隊は自動小銃を乱射、真夏の草原は瞬く間に赤い血で染まり、阿鼻叫喚の地獄絵図と化した。
近くのクリークのような壕に逃げ込んだ人々には自死を選んだものも多かった。お互い短刀で刺し違えて果てた親子。青酸カリを仰いで死んだ家族。手榴弾で自爆を図ったグループ。生存者は100人にも満たなかった。
この葛根廟事件で生き残った人が中心になって犠牲者を弔い、事件を世に語り継ぐ「命日会」を結成したのは昭和30年のこと。戦前、興安街で建設業を営んでいた大島肇さんら遺族が呼びかけ、毎年、事件が起こった祥月命日(8月14日)に東京・目黒の五百羅漢寺に集まるようになった。その肇さんが亡くなった後、会長を次男の大島満吉さんが務めている。