▶ 2014年10月号 目次

苦い記憶の蘇(よみがえ)り、ジャーナリズムの病(やまい)を考える

佐々木宏人


筆者は今年の3月号「メッセージ@pen」に東京電力第一福島原発を視察したレポートを寄稿し、その結びとして「(福島は)叩かれながら日本最大の現場をコントロールしながらやっとここまできたという自負があるように思えた」と述べた。
 筆者が見たのは本当に必死になっている東京電力を中心とする作業員達の姿だった。それだけに5月20日に朝日新聞が報じた特ダネ「吉田調書」の「所長命令に違反 原発撤退」には違和感をもった。「果たしてあの東電社員達が逃出すだろうか」という思いだった。違和感は的中し9月11日朝日新聞は特ダネを誤報として記事を取り消した。
 この朝日新聞の9.11事件は、読者からの購読ストップも続出、朝日新聞にとって厳しい局面を生んでいるようだ。
 元毎日新聞記者の筆者にとって苦い思い出が蘇る。新聞社にとって社会的に波及力のある事件を起こすと、それが読者との間に結ばれていた“信用”を崩す。その新聞社への信頼性に疑念を抱かせ、読者離れを起こし、致命的な傷を負わせる。その実例は毎日新聞でいえば西山事件だ。今から42年前の1972年3月、外務省機密漏洩事件で政治部の官邸キャップ・西山太吉記者が逮捕された。
 沖縄返還協定で本来米国が支払うべき経費を、秘密裏に日本政府が肩代わりした密約を結んでいたことを追及していた西山記者が、この関係の外務省文書を入手、これをもとに当時の社会党議員が衆院で質問した。