▶ 2014年11月号 目次

中東イスラム地域の新しい抗争~原理主義過激派イスラム国と世俗国家~

鶴木眞


 70歳を超えた私にはつい「この間」のような気がするが、1979年に外務省の依頼を受けてサウジアラビア、ヨルダン、シリアに出かけたことがあった。当時、慶応大学法学部で教授になりたてであったが、休職して外務省調査課の専門調査員として、イスラエル占領下のパレスチナ(西岸とガザ)で、アラファト率いるPLO(パレスチナ解放戦線)の影響力の調査に従事することになった。理由は、1967年の中東戦争(イスラエルvsアラブ諸国連合)で、イスラエルは電撃攻勢でアラブ側に勝利して領土を拡大した。エルサレム旧市街とヨルダン川西岸をヨルダン王国から、ガザとシナイ半島をエジプトから、ゴラン高原をシリアから奪い占領下に置いた。イスラエルに占領される以前、西岸はヨルダンが、ガザはエジプトが1947年の国連議決にもかかわらず占領したパレスチナの地域であった。ヨルダンにとって、エルサレム旧市街はイスラム教第三の聖地であるアルアクサ・モスクなどがあり、宗教的にも観光資源としても、早期の返還を強く求めていた。ガザはエジプトにとって、イスラエル国家の成立により生じたパレスチナ難民キャンプへの国連を中心とした救済基金が外貨獲得のために貴重な存在であった。とはいえ、エジプトはパレスチナ人をエジプト人とは考えていないので、ガザよりもシナイ半島の返還に軸足が置かれていた。
 この状況下でPLOは占領下のパレスチナ人の間に勢力を浸透させていった。しかしヨルダンはこの状況を苦々しく観ており、ヨルダン支配下で公務員であった者への給与を払い続けていた。ヨルダン川西岸のパレスチナ人は、果たしてヨルダンへの再統合を望んでいるのか、新たに勢力を広げ国連のオブザーバーとしての地位も手にしたアラファト率いるPLOを支持するのか、日本の外務省は第一次情報が欲しかった。ところがヨルダンやエジプトを刺激したくなかった。そこで日本の外交官がじかに情報収集するのではなく、大学教授に学術調査させる形態をとることになった。
 こうした調査の一環で、サウジアラビア、ヨルダン、シリアの出張が必要になった。イスラエルで使用していた公用旅券(外交官用の旅券は渡されていなかった)では、アラブ諸国へ入国できないので、アテネの大使館で別のパスポートをもらいサウジアラビアに向かった。