▶ 2014年12月号 目次

エルサレムでの宗教的衝突と将来への懸念

鶴木 眞


11月6日、日経夕刊に「エルサレム=共同」の記事が載っていた。「ロイター通信によると、ヨルダンは5日、駐イスラエル大使を召還した。エルサレム旧市街にあるイスラム、ユダヤ両教徒の聖地「神殿の丘」周辺でのイスラエル側とパレスチナ住民の衝突などエルサレム情勢への抗議とみられる。ヨルダンの駐イスラエル大使召還は1994年に両国が平和条約を結んで以来はじめて」と伝えている。
 イスラエルは11月30日、エルサレム旧市街にあるイスラム教の聖地を閉鎖したことに対し、パレスチナ暫定自治政府側が「宣戦布告に当たる行為だ」として厳しく非難したことを受けてのヨルダンの措置であった。イスラム教の聖地=「ハラム・アッシャリフ」は、ユダヤ教の聖地=「神殿の丘」に他ならない。
 成立年代が古い順で言えばユダヤ教、キリスト教、イスラム教になる。この三宗教は基本的に同じ神(唯一神)への信仰でありながら、大元の預言者(神の言を預かった者)を誰とするかによって宗教が異なる。もっとも古いユダヤ教はモーセ、次のキリスト教がイエス、最後のイスラム教がムハンマドである。それぞれの宗教には預言者の言葉を記した聖書(旧約聖書、新約聖書、コーラン)がある。したがってこの三宗教の信者は、”People of The Book”(聖典の民)であるという認識を持っている。
 エルサレムを聖地とした最初の王はダビデ王であった。南のジュディア、北のサマリアを統合してイスラエル王国をつくり、両地域が接する寒村エルサレムに神殿をつくり「神の箱」を安置し、政治的にも首都とした。その後エルサレムの宗教的支配はキリスト教(ローマ、ビザンチン)、イスラム教、キリスト教(十字軍ラテン王国)、イスラム教(オスマントルコ)と移り変わり、第一次世界大戦後はイギリス(キリスト教徒)、第二次世界大戦後はヨルダン(イスラム教徒)、1967年の中東戦争後はイスラエル(ユダヤ教)と変遷した。 キリスト教徒にとってイスラエルは少年期のイエスがしばしば訪れて宗教的指導者としての素質を涵養したところであり、最後を迎えた所である。イスラム教にとっては、メッカ、メディアに次ぐ第三の聖地であり、ムハンマドが月に行き帰りしたとされている地である。