▶ 2015年3月号 目次

イスラム大国インドネシアのISIS報道

山本信人


 呼称は厄介である。2014年からイラクとシリアをまたいで勢力を伸ばしている組織にISISがある。インドネシアでは一般にISISなる呼称が流通しているが、メディアではNegara Islam Irak dan Suriah と説明を付けることが多い。文字通りイラクとシリアのイスラーム国家を意味する。その代わり、アメリカやそれに倣う日本のようにISILを使用することはない。ISILとはイラク・レバントのイスラーム国という英語の略称である。どちらの呼称を使用するかによらず、ISISは2014年にアブ・バクル・アル・バグダディの下、アル・カイーダから分裂したテロ組織と旧フセイン軍の残党が融合した組織である。
 日本政府がISILを用いるようになったのは、2015年1月に日本人2名が人質になってからであり、それ以前は「イスラーム国」の呼称が一般的であった。ただこの呼称には深刻な問題が潜んでいた。キリスト教の公会議とは異なり(史上初の公会議は325年のニカイア公会議)、イスラーム教には聖典の統一的な解釈を実施する機構は存在しない。そのためにイスラーム教にはキリスト教以上に宗派は細かく分かれているだけではなく、「正統」な聖典の解釈も存在しない。イスラームでは特定の言葉をこのように解釈します、と一般化できない。こうした基本的な事項をおさえておくと、2014年初頭からISISの呼称に「イスラーム国」をあてていた日本の政府と報道機関の理解不足は明らかであった。ISIS の後半部分にイラクとシリアとあるように、どこの地域や空間のイスラーム国であるかがムスリムのあいだでのイスラーム勢力図の理解にとって基本となる。つまり世界にはイスラーム国が多数存在するのである。サウジアラビア、エジプト、イランなどのアラブ圏や中東、中央アジア諸国のみならず、マレーシア、インドネシアもイスラーム国である。
 ISISが他のイスラーム国と異なるのは、後者が近代主権国家の領域性と主権の相互承認のうえに成立しているのに対し、ISISは国際社会における概念と慣習に挑戦している点である。そしてISISはシーア派を敵対視し、スンニ派の国家樹立を目指す。一部誤解があるISIS関連の事案では、2010年代に入りナイジェリア北部に勢力圏を拡大しているボコ・ハラムがある。ボコ・ハラムはISISとは異なるイデオロギーをもち、西洋教育を否定しシャリーアによる教育を主張する。いまではカメルーンにも勢力範囲を拡大しているが、欧米諸国が目くじらを立ててボコ・ハラム対策に乗りだすことはない。中東におけるスンニ派とシーア派の対立に危機感を欧米諸国が抱いているのは、イラン・イラク戦争(1980−1988年)の悪夢を想起させるからである。