▶ 2015年5月号 目次

御巣鷹から30年 あの大事故の教訓を忘れるな

木村良一


 フランスで3月24日、ドイツ旅客機の副操縦士が乗員乗客計149人を道連れにして故意に墜落事故を起こした。4月14日には広島空港で韓国アシアナ航空の旅客機が着陸に失敗し、25人がケガをする事故が発生した。
 「空の安全」が気になるが、今年は1985(昭和60)年8月12日に日本航空のジャンボ機が御巣鷹の尾根(群馬県上野村)に墜落してちょうど30年になる。単独機の事故としては世界最悪の520人もの命を奪った大事故。御巣鷹の事故を振り返りながら全日空の元機長で航空評論家の前根明さん=写真=に「空の安全」について聞いた。
 前根さんは1940(昭和15)年2月15日に台北に生まれた。現在75歳。東京大学で建築学を専攻したが、中退して航空大学校(宮崎県)に入学。幼少のころから夢だったパイロットを目指した。
 1964年に全日本空輸(ANA)にパイロットとして入社。アメリカの国家運輸安全委員会(NTSB)の事故報告書などを参考にしながら世界の空で起きた約100件の航空事故を分析し、10冊以上の本にまとめてきた。2000(平成12)年にANAの機長を退いた後は、航空評論家として活躍している。
 前根さんは「操縦桿が効かなくなったときにどうやって切り抜けて脱出するのか。それをあの事故の乗員は知らなかったのだと思う。知っていれば520人もの死者を出さすに済んだかもしれない」と話し、その理由を「なぜこんな偉そうに言うかといえば、ちょうど御巣鷹の事故の1年前、私はANAで発行した『事故からの生還』という本に同様の事故からうまく切り抜けたケースを書いていたからです」と説明する。
 それはこんな事故だった。1965年12月4日のニューヨーク。ボーイングのB707とロッキードのコンステレーション(垂直尾翼が3枚あるプロペラ機で、愛称「コニー」)が空中衝突してコニーは水平尾翼と垂直尾翼が壊れ、操縦不能に陥る。垂直尾翼が吹き飛んで操縦不能になってダッチロールを引き起こした御巣鷹の事故と似ている。