▶ 2015年10月号 目次

中国・いまに生きる科挙―進む英才教育

佐々木宏人


 9月末に久しぶりに、一週間、駆け足で中国の北京、上海、日本人憧れの敦煌にも近いシルクロードの入り口でもある蘭州を訪問する機会があった。中学校の理科の先生で校長をリタイヤーされた先生方と総勢9人のチームで回った。中国の初等・中等教育の現状と、環境エネルギー問題を視察しようという、当方の関係するNPO法人主催なので事務局としてお供した。
 中国旅行にはトラウマがある。訪問先の官公庁との夜の会食は、「カンペイ!カンペイ!」と強烈な茅台酒、紹興酒などを飲まされ本当にグロッキーとなったことが、何回となくある。
 ところが今回の旅行では現地の教育委員会関係者などとの夜の会合では、お酒は一切無し。すこぶる健康的な会合となった。通訳者にそっと聞くと、例の習近平主席の腐敗摘発、公費による豪華宴会の自粛令などで、中国名物“カンペイ!”のやり取りはストップしているのだという。なるほどそうか!中国は今なお上意下達の社会主義国家であることを再認識した。
 その中で上海、北京で視察した中学校、高校学校の教育現場の様子は、本格的にグローバリズムに取り組む開かれた中国の姿を垣間見せていた。特に反日教育というが、日本語のできる人材教育に本腰を入れている姿もあり、一筋縄ではいかない中国の現状を示していた。
 上海の中心街に近い所にある国立の6年制の中高一貫校「上海市甘泉外国語中学」は、全校生徒が1600人のうち、なんと600名が日本語専攻の生徒だという。このうち卒業時には同時通訳一級の資格を取る生徒が数十人は出るという。中には卒業後、直接日本の一橋大学などの有名大学を受験して合格する生徒もいる。
 日中関係がぎくしゃくしている中で「確かに一時、応募の生徒数は減る傾向にありましたが、このところ日本への観光客が増える中で日本への関心も高まる傾向もあり、持ち直し傾向が出てきています」(同校教師)。いずれにしても小学校を卒業した子供たちが600人も、同校で日本語を学んでいる事実に驚かされた。1人1台のティーチングマシンで会話の訓練などが出来る30人の規模の教室、「明日は上海地区の日本語スピーチコンテストが行われます。当校の生徒も参加します」と講堂はその準備がされていた。校庭の片隅には日本家屋があり、その中にはお茶室まである。日本人よりきれいな日本語を使う中国人の日本語教師が「生徒が日常、日本文化に触れる機会を作っています」という。
 しかし日本語詰め込み教育だけをやっているわけではない。生物、化学、物理など理科の授業に使われる教室も完備して、その資材も豊富だ。同行した先生方も日本の公立中学よりその充実振りに感心していた。校庭では近づく体育祭の準備なのだろう、生徒たちが掛け声をかけて行進している。「教員も大学院卒業の人たちも多くなり、確実に教育レベルはアップしている」(同)という。