▶ 2015年10月号 目次

村上春樹の新刊を買い切りにした紀伊国屋書店の思惑
~取次への"ゆさぶり"が目的~(下)

佐久間憲一(牧野出版社長)


 そして、この流通システムのもう一つの特徴だが、書店は本や雑誌をすべて独自の判断と裁量で仕入れているわけではない。つまり、書店が注文しなくとも取次から書店へ毎日自動的に配本されているのである。もちろん、書店が注文した商品(本や雑誌)も届けられるが、極端にいえば、書店が取次へ一切注文しなくとも、つまり仕入れのことを考えなくとも、書店には自動的に商品がやってくるのである。仕入れに創意工夫を凝らす、通常の小売店(業)のあり方から見れば、なんとも奇異な印象を受けるかも知れないが、これが実情である。
 書店は届いた商品をひたすら棚に並べ、お客が買っていく。売れない商品は返品して、売れる商品に並べ替える……それで、書店も取次も版元も成立したハッピーな時代が、たしかにあったのだ。
 それが、慢性的に本の売れない時代となり、1999年時点で22200店あった書店は、2014年時点で約13700店まで減少した(出版調査アルメディアによる)。返品率は40%を越え、いくら仕入れリスクがないとはいえ返品作業に追われれば、それに関わる労力は当然大きなロスとなり書店経営を圧迫していく。しかも、書店から取次への支払いは、返品相殺方式であるから、売れそうにないと判断した本は、さっさと返品。場合によっては荷物もほどかず即返品、といったケースもけっして例外ではない。1958年に構築された現行システムの限界を放置してきたままの結果でもある。
 こういった背景のなかで、今回の紀伊國屋書店の試みは、取次への“ゆさぶり”が本来の目的だったと言えるだろう。