▶ 2015年11月号 目次

ミニゼミリポート 出版にかかる道義的責任は重い~「絶歌」を巡って~

荒巻佳孝


 2015年度第3回の綱町三田会ミニゼミが9月30日、慶應義塾大学三田キャンパスで開かれた。今回のテーマは、神戸連続児童殺傷事件を起こした元少年Aによる『絶歌』の出版についてである。メディア・コミュニケーション研究所の学生と担当教授、そして研究所OBOGを中心とするジャーナリストが熱い議論を交わした。学生が①『絶歌』に関わる新聞報道の比較分析②『絶歌』の出版にかかる太田出版の商業主義的傾向に対する疑念③アメリカ合衆国の「サムの息子法」(Son of Sam Law)を参考にした、犯罪者による出版に対する法整備の必要性についてのレポートを発表した。以上3名の学生の発表を基礎に、議論が展開された。

 冒頭における学生の報道分析から、『絶歌』報道では批判点が複雑にまざりあっており、論点を絞って議論を進めるべきであることが共通認識となった。そこで、今回ミニゼミの議論の中心は出版の責任を犯罪者に求めるか、もしくは出版社に求めるか、ということに置かれた。責任は出版社に強く求められるべきである、とした学生側は、レポートの中で、『絶歌』を出版した太田出版の姿勢は商業主義的な姿勢が露骨に現れているとして批判した。『逮捕されるまで 空白の2年7ヶ月』(市橋達也、幻冬舎、2011年1月)の初版が2万部であった一方で、『絶歌』は初版が10万部である。ノンフィクションの犯罪を題材にして、元犯罪者と出版社が莫大な利益を得ることは倫理的に好ましくないのではないかと問いかけた。この問題提起に引き続き、犯罪者による出版に関わる法を整備した後に『絶歌』が出版されるべきであったというレポートが発表された。仮に『絶歌』出版に社会的な意義があるとしても、莫大な利益が生まれる構造には問題があったと振り返った。アメリカ合衆国で施行されている「サムの息子法」のような、元犯罪加害者と出版社が自らの犯罪を材料に執筆した作品から利益を得ることができない法を整備すべきだとして学生側は発表をまとめた。