▶ 2016年3月号 目次

衆議院解散権は安倍首相のものか?

栗原 猛


 この夏は衆参ダブル選挙だとか、予算成立後繰り上げ解散があるのではないかなど憶測が広がっている。世界経済が激動しており、日本も少し中長期の視点で政策を考えなければならない大事な時期だ。解散・総選挙をして政治空白などを作っている余裕などあるのかと懸念する声も強い。
 自民党は2014年暮れの総選挙で290議席と大勝した。「愚公山を移す」の故事ではないが、安定政権に財政再建や少子高齢化対策など深刻な課題に、腰を据えて取り組んで欲しいという期待があったからだと思われる。そうした要望を解散、総選挙をして政治空白をつくるのはもったいない限りである。自民党の幹部は「政治空白といっても選挙期間の12日だけで、心配はない」と言う。しかし国会議員は解散・総選挙と聞くと選挙区を向く。約3分の1の議員は落選で交代するから、積み重ねてきた議論は振り出しに戻る。選挙が近づくとメディアも選挙報道に力を入れるので、政治空白は公示日から投票日までの12日間ではないのだ。
 日本では首相はいつでも衆院を解散できるので、解散権は「首相の専権事項」、「伝家の宝刀」と呼ばれる。ところが政権党に有利な時に解散するので、政治学者も公平、公正さに欠けると指摘する。
 日本の議院内閣制のモデル英国では、2011年に「固定任期議会法」を制定し、解散は不信任案の可決以外は禁止とした。ドイツも首相の信任動議が否決された場合か、首相の不信任案が可決された時にしかできない。米国ではもともと大統領に解散権はない。先進各国が解散権を厳しく封じているのは、首相の恣意的な解散を防ぐ一方、頻繁に解散があると政治が不安定になるからだ。
   解散権については日本でも深く考えた人物がいる。衆院議長だった保利茂氏だ。1977年、「保守再興」を掲げた福田赳夫首相は、解散権を振りかざして反対勢力をけん制した。このため自民党内から解散反対の署名運動が起きる。憂慮した保利議長は「国会議員は主権者である国民の厳粛な信託を受けて、立法その他の機能を果たしている。内閣に衆院の解散権があるからといって、内閣の都合や判断で一方的に解散できるものではない」と諌め、これをしたためた「保利書簡」は没後、公表された。今もう一度熟慮されていいだろう。
 日本では衆院選挙はおよそ3年に1回、参院選挙もある。解散・総選挙は、政治家にとっては権力(首相の座)をめぐる争いだが、国民の立場からは政策選択という2つの機能を持つ。ところが政治家、霞が関、メディアは権力の争奪戦の方に関心が強く、そのため頻繁に総選挙があり首相選びが行われる。