▶ 2016年5月号 目次

<ジャーナリストをめざす若い人へ>事件の深部に突き進む勇気を

滝鼻卓雄


1968年から1974年にかけて、千葉、埼玉県、東京都で女性に対する暴行殺人事件が相次いで起きた。その数11件に上った。いずれも一人暮らしの女性だけが狙われ、犯行の手口が似ていることから、同じ犯人という見方が、捜査当局や報道関係者の間で広がった。
 74年9月、当時30歳代の男が窃盗の容疑で捕まった。いわゆる別件逮捕だったが、その後、松戸市で発生したOL殺人事件の容疑者として、殺人容疑で再逮捕された。
 当時の新聞の見出しをみると、びっくりする。
 「ウソの天才、捕われの人生」
 「盗癖、平然とウソ」
 「実直さの裏に悪魔の顔」
 「愚直な男、犯罪ではプロ」
 新聞報道は一連の事件との関連を色濃く書き、このような見出しになった。いまの新聞では絶対に見られない表現だ。これでは読者に対しては、不確かな先入観を与えてしまっている。有罪が確定するまで無罪の推定を受けるという、刑事司法の原則を言うまでもなく、報道の原則をも踏み外している。
 その男は、一審判決で無期懲役になったものの、二審では、警察で違法な取り調べ(自白の強要)があったことなどのために、無罪が言い渡され、確定した。
 (その男は、その後別の殺人事件で起訴され、有罪が確定している)
 そのころから、犯罪報道のあり方がいろいろな面で問題視されるようになった。当時私は新聞社の社会部長の職に就いていた。新聞の犯罪報道を問題視した大学教授、弁護士、ジャーナリストOBの人たちは、新聞紙上での座談会、パネルディスカッションの席に、私を呼び出し、犯罪報道と容疑者の基本的人権との関連を問い詰めてきた。被害者の人権については、あまり追及されなかった。
 この事件が転機となって、容疑者の過去(前科○犯、逮捕歴×回というような書き方)、家族関係(親の職業、両親がいるかどうかなど)、成長過程(通学歴、友人関係、転居の経緯など)については、慎重な書きぶりに傾いていった。さらに個人情報の保護という考え方が強まった結果、居住地や学校名が特定されないような記事が氾濫していった。テレビ・ニュースでは、事件関係者(目撃者、少年事件での学校関係者、商店の看板など)には、モザイクがかけられ、全校集会や葬儀に集まる人たちについては、足だけを写す。もちろん露出していい場合、いけない場合の限界はあるが、できるだけ問題にならないような、委縮した報道姿勢に変わってしまった。
 犯罪報道における匿名化はどんどん広がっている。犯罪報道の大きな目的は、犯罪事実を正確かつ公平に取材して書くこと、それとともに犯罪が起きたバックグラウンドを深いい所まで把握することである。