▶ 2016年11月号 目次

「日本人は異論を言う勇気を持て」 ―― 後藤田正晴・元副総理の遺言

栗原猛


 自民党の憲法調査会で憲法論議に入っているが、同党の憲法論議の歴史で忘れてはならない一人に後藤田正晴元副総理がいる。
 同党は一時、「自主憲法制定」という結党以来の党是を棚上げしたことがある。1995年の40周年党大会で「新綱領」から「自主憲法制定」を外し、「新宣言」の中で「新しい時代にふさわしい憲法のあり方について国民とともに議論を進める」とした。
    党基本問題調査会長だった後藤田氏がかなり強引にリードしたことから、改憲派の若手議員からは激しい意見が飛び出した。その後しばらく深夜になると自宅に無言電話がかかり、カミソリの刃が何度も郵便されてきたという。

■ 国民はテロに喝采した
   後藤田氏は戦前、内務省に入り、召集を受けて陸軍大尉として台湾で終戦を迎える。
 戦後は警察畑を歩き警察庁長官の後、田中角栄元首相に乞われて政界入り。政界での辣腕ぶりから「カミソリ」「直言居士」などと呼ばれた。
              後藤田氏の憲法観には、まずトップリーダに対する不信感が根底にある。戦時中、鬼畜米英と叫んでいた政府、軍部の高官たちは、いざ敗戦になると公職追放を逃れようと工作に走り、東京裁判では米側にすり寄る証言をした。こうした姿を数多く見て「日本人はトップになるほど自分がないな」と痛感する。
 もう1つは昭和の歴史認識だ。1919年、第1次世界大戦が終わると世界中の景気が一気に好くなるが、すぐに反動がきて極端に悪くなる。大商社や銀行がつぶれ、農家では娘さんを売りに出すという事態になる。農村出身の兵隊から窮状を聞いた若手将校や右翼の青年たちは、義憤を感じて政治家のテロに走った。
 1930年11月に浜口雄幸首相が東京駅で右翼の青年に狙撃され、1932年2月に井上準之助前蔵相、同年3月に経済界の実力者、団琢磨・三井合名理事長、同年5月に5・15事件で犬養毅首相射殺と、右翼や軍人による要人の暗殺が続く。