▶ 2017年5月号 目次

「那須の雪崩事故」山に絶対安全などない

木村 良一


 自然を侮ってはならない。これが栃木県那須町の茶臼岳(1915㍍)で、雪上訓練(雪訓、せっくん)中に高校生ら8人が雪崩に巻き込まれて死亡した事故の教訓だろう。
 問題の雪崩の事故は3月27日午前8時半ごろ、茶臼岳の中腹のスキー場付近で起きた。栃木県の7つの高校の生徒46人と引率の教諭ら9人が雪訓に参加。このうち先頭の14人がゲレンデから外れた横の急斜面の樹林帯を登り切った尾根で雪崩に遭遇した。
 事故当時、吹雪で会話は通じなかった。周りも見えない。そこに突然、天狗の鼻と呼ばれる岩付近から時速50㌔以上のスピードで大小の雪の塊が長さ160㍍以上にわたって滑り落ちた。あっという間に高校生たちは雪崩に飲み込まれた。古い雪の上に積もった新雪が滑り落ちる表層雪崩とみられている。
 那須町では未明から雪が降り、翌朝には新雪が30㌢ほど積もっていた。この時期としては異例の大雪だった。前日から雪崩注意報も出ていた。このため雪訓は茶臼岳の登山を中止し、雪をかき分けて進むラッセル訓練に切り替わった。だが、この訓練中に事故が起きた。
 それにしても雪崩による事故を避けることはできなかったのだろうか。なぜ雪上訓練自体を中止して下山しなかったのか。  つたない雪山経験から私は当初、避けることのできない「天災」と考えた。ラッセル訓練に切り替えた判断も間違っていないと思った。新聞の「無謀な強行判断」という見出しはおかしい。自然の力の前にどうすることもできないことがある。だから訓練とはいえ、それなりの覚悟がいる。
 しかし事実関係が明らかになるにつれて考えが変わってきた。引率者の判断ミスという「人災」ではないかとの思いが強まった。
 その理由の極めつけが、3月29日に行われた50歳になる現場責任者の教諭の記者会見だ。記者会見で彼が使った「絶対安全」という言葉である。教諭は雪崩の危険性について「雪崩が起きやすいところに近寄らなければ大丈夫だろう」「今回と同じ場所でラッセル訓練を行ったことがある」「経験則から雪崩はないと考えた」「絶対安全と判断した」と述べていた。