▶ 2015年10月号 目次

村上春樹の新刊を買い切りにした紀伊国屋書店の思惑
~取次への"ゆさぶり"が目的~(上)

佐久間憲一(牧野出版社長)


 大手書店チェーンである紀伊國屋書店が、9月10日に発売された村上春樹の新刊『職業としての小説家』の初版10万部のうちの9万部を買い切りにする、というニュースが新聞を賑わした。その理由として、「インターネット書店への対抗策」と紀伊國屋書店は説明した。
 9万部については自社店舗のほか他社の書店に限定して直接ないし取次を介して流通させる。同書の版元であるスイッチ・パブリッシングには5000部を取り置き、事実上Amazonをはじめとしたネット書店には5000部しか流通させない、という措置だ。
 しかしながら、この記事を読んで、いったい何が〈ニュース〉なのだろうか、と疑問に思った読者(または何も感じずスルーした)が大半なのでなかろうか。記事を出稿した記者もことの本質をどれだけ諒解しているのだろうか。
 いずれにしても、この〈ニュース〉を読み取るためには、出版流通の現状と抱える問題についての基本的な理解が必要であろう。詳細は省きながら、以下に説明をしたいと思う。
 まず、再販制度(再販売価格維持制度)と委託販売制度という二つの制度が、出版流通を支える(特徴付ける)大きな柱となっている。前者は、いわゆる定価販売の義務づけ。日本中どこの地域、店で購入しても同じ値段である、ということ。後者については、小売店である書店がいつでも返品できる、というシステムである。